みんな知ってる!Gmailの作り方

みなさんGmail使ってますか?今更な感じが強いですがGmail取得方法について記録を残しておきます。
このページは
- 意外と知らないGmailの小技、。せめてこれを見て少しでも記事を見てよかったと思う人を出したい(切実)
- Gmailの作成方法
以上2本立てでいきます!ではさっそく、
Gmailの小技①
Gmailアドレスってピリオド有り無しどちらでも同じメールアドレスに届くって知ってた?
SNS含めたオンラインサービスで、複数のアカウントを取りたいと思うことはよくあると思います。そんな時にこの小技を使えばGmailアドレスは1つでOKに。何個もメールアドレスを作らなくたっていいんです!!
アカウントを複数作るとき、だいたい登録済のメールアドレスを再度使おうとすると「既に登録済のメールアドレスです」とか言われるんですよね。
だからってその度に新しいメールアドレスを作っていたらメールアドレスが多くなりすぎて届いたメールを管理しきれないし何より手間が増えて時間のムダ。
しかし、実はGmailアドレス1つあれば、いくつでもオンラインサービスのアカウントを取れます。
パターン①以下のメールアドレスにメールを送信した場合。すべて同じメールアカウントに届きます。
- onazimail@gmail.com
- o.nazimail@gmail.com
- on.azimail@gmail.com
- ona.zimail@gmail.com
- onaz.imail@gmail.com
- onazi.mail@gmail.com
- onazim.ail@gmail.com
- onazima.il@gmail.com
- onazimai.l@gmail.com
- onazimail.@gmail.com
パターン②以下のメールアドレスにメールを送信した場合。すべて同じメールアカウントに届きます。
- onazi.mail@gmail.com
- onazi..mail@gmail.com
- onazi…mail@gmail.com
- ona..zi..mail@gmail.com
- o..nazi….mail@gmail.com
パターン①はピリオドを付ける位置を変えています。パターン②は複数の位置にピリオドを付けています。ですがどのメールアドレスにメールを送信しても同じメールアカウントに届きます。
田中はまだ知らない人がいて、この記事が役に立つことを切実に願います。
Gmailの小技②
Gmailアドレスって+を付けると後ろに好きな半角英数字を付けられるって知ってた?
これも殆ど同じ内容なんだけど、もっと具体的に使えそうな方法です。
- onazimail@gmail.com
- onazimail+twitter@gmail.com
- onazimail+facebook@gmail.com
- onazimail+youtube@gmail.com
どうだろう?これだと同じメールアカウントに届いてもどこで登録したメールアドレスか一目で分かると思う。使い方は人それぞれだけど知らない人にはわたしがそうだったように目からウロコの情報だと思う。
そんな便利なGmailを持ってないだって!?きっと君はあれだアップルの信者だな?だが安心してほしい、アップル信者であってもGmailはきっと役立つはずさ。※アップル製品と使用者にケンカを売ってるわけではありません<(_ _)>
Gmailの作成方法
アカウント作成
まずはGoogleのトップページを開いてGmailをクリックしよう!
次にアカウントの追加をクリック!フゥ~
更に枠外にある「アカウントを作成」をクリック
必要項目を入力していきます。
- 名前 ⇒ 好きな名前を付けて下さい。
- ユーザー名 ⇒ メールアドレスになります。なるべくシンプルなものがオススメ。
- パスワード ⇒ お好きなものに決めて下さい。
- 生年月日 ⇒ 適当でもOK。
- 性別 ⇒ 該当するものを選択。
- 携帯電話 ⇒ 空欄でもOK。
- 国/地域 ⇒ 多分そのまま日本でOK。
- 全ての入力が終わったら「次のステップ」をクリック。
※ここを決めるときに「ID Manager」を使うと後々べんりですよ!
お金を稼ぐ【Do=実行】まだパスワード管理で消耗してるの?えっ管理はエクセル?(笑)
利用規約を読んで納得したら「同意する」をクリック
おめでとうございます。Gmailの作成に成功です! 「Gmailに移動」をクリックすると管理画面に移動します。
えっ?もう持ってるって!?そんな事知ってますし(笑)
まとめ
いかがだったでしょうか。知ってる内容ばかりで逆に為になった気がしませんか?しないって?
まぁそんな感じでGmailは色んな人に使われていて便利なものっていう確認みたいなブログを作ってみました。
上手くまとまったて、めでたしめでたし。