パブリッシャー URLの確認方法
パブリッシャー URLの確認方法について
目次
Google+ページ
わたしも最初???だったのでここは簡単に説明したいと思います。パブリッシャーとはビジネスページの事で「Google+ページ」と呼ばれています。
Google+には個人ページとビジネスページの2種類が存在します。Google+ページを作ることでWebサイトとGoogle+の連携が可能となります。いまのWebサイトはSNSとの連携がかなり有効な戦略として成り立っています。
Google+ページは業務用 Google+はプライベート用 簡単に説明するとこんな感じです。
つまりパブリッシャーURLとはGoogle+ページのURLって事です。Google+ページをまだ持ってない人は作っておきましょう!説明ページは作る予定ですが今はまだないので検索して調べて下さい。
パブリッシャーURLの確認方法
「Googleアカウント」にログインします。
アカウントはWebサイトで使用しているアカウントを選択して下さい。WebサイトとGoogle+は連携されます!関係ないアカウントで作った場合連携されないのでWebサイトの拡散性が落ちてしまいます!
Googleアカウントにログインしたら、つぎは「Google+にアクセス」します。
Googleアカウントにログインした状態で「Google+をクリック」します。
Google+ページを作成している場合はブランドアカウントが表示されます。ブランドアカウントをクリックするとブランドアカウントへ切り替わります。※Google+ページを作成していない場合はGoogleマイビジネスに登録してください。
通常のプライベートアカウントからブランドアカウントに切り替わった状態で「メニューをクリック」します。
「マイビジネスをクリック」します。このマイビジネスが業務用のGoogle+ページです!
表示されているURL。これがパブリッシャー URLです。コピーして必要なところに貼り付けましょう。
以上でパブリッシャー URL確認方法は終わりです。
まとめ
初心者にはややこしいGoogle系アカウント。最後にもう一度まとめておきます。
個人で使用するプライベートアカウント
個人で使うGoogle+ 使う人はこんな人 ⇒ 「個人」「ブロガー」
普通に個人でGoogle+を使っている場合はプライベート用Google+と思ってください。個人用なので発信内容も普通は個人的な内容のものが多くなる。
個人でGoogle+を使うとこんな感じ ⇒ 「どこそこのお店に友達と行って、○○っていう料理が凄くおいしかった。店と料理の写真、友達と記念写真も撮って凄く楽しかった!」良い所だったし料理もおいしかったからGoogle+で紹介しとこう。
こんな使い方が一般的です。
業務(法人)アカウント。別名Google+ページ
業務用に使うGoogle+ 使う人はこんな人 ⇒ 「会社」「事業者」「法人」「楽団」「ブロガー」
使うためには「Googleマイビジネス」に登録する必要がある。登録するとブランドアカウントが追加される。
ブランドアカウント=業務用アカウント
「会社」「個人事業者」「法人」「楽団」ならどんな事をしているのか事業紹介するページがあってもいいよね?って事で用意されているのがGoogle+ページ
更に業務用アカウント用でもGoogle+が利用できる。
業務用に使うGoogle+なら内容はこんな感じ ⇒ 「今日は新メニューの紹介です。マンゴースノーアイス -暖薄氷-都内でも大人気のスノーアイスですが、当店でもついに提供開始♪ 実際わたしたちも試食してびっくり!今まで味わったことのないフワフワの新食感かき氷?アイス?この感覚、ぜひお試しください!!こちらテイクアウトもできますのでお気軽にご来店ください。ボリュームも満点ですよ。どうですこの写真?美味しそうでしょう?」
こんな感じですかね…。
似たSNSにFacebookがありますね。個人用の通常「Facebook」と商売可能な「Facebookページ」使い方とか区別の基準とか分かりましたかね?
お役に立ちましたら下の「はてブ」「Twitter」「Facebook」など拡散ボタンをぽちぽちと全部押して貰えると嬉しいです!